■用語集■
「この言葉の意味は何だろう・・・」 聞きなれない言葉で説明をされても良く分かりませんよね! そんな皆様のために、”用語集”をご用意いたしました! このページを是非、ご活用下さい。 項目以外の疑問に関しましては、 お電話にてご質問いただければと思います。 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
水晶体(すいしょうたい) 水晶体は、眼(眼球)の中にあり、外から入ってくる光を屈折させ、 その奥にある網膜と呼ばれるスクリーンに像を映すという働きをしています。 物を見る時に、重要なレンズの役割をはたしている器官になるのですね。 また、単に光を屈折させるだけでなく、目にとって害のある紫外線を吸収し, 紫外線が網膜に達するのを防いでいます。 水晶体はほとんど水(65%)とたん白質(35%)から成り立っており、 柔らかく、血管や神経は全くありません。 厚さは4〜5mm、直径9〜10mm、碁石のような形をした透明なもので、 小さな筋肉が付いてレンズを支えています。 この筋肉が伸び縮みすることによってレンズの厚さが変わり、 様々なものにピントを合わせるようになっています。